アート県・香川の新しいお土産!
アートBOXでつくる香川お菓子
ビュッフェ
販売場所
高松空港旅客ターミナル2F
四国空市場

香川ゆかりのアーティスト6名がデザインしたお菓子箱に、香川のお菓子や銘菓を詰めてオリジナルギフトをつくろう!

出品お菓子メーカー
※順不同。 ※予告なく変更する場合があります。
株式会社ルーヴ/マコーズファクトリー株式会社/株式会社エフディアイ/株式会社宗家くつわ堂/株式会社マルシン/有限会社陣屋/株式会社あかり/有限会社寶月堂/株式会社KONPIRA DROP STORIES/ポンせんこうちゃん/有限会社筒井製菓 他
7/15(月・祝)11:00〜17:00はお菓子の大試食会も開催します!
※数に限りがございます。予定数が終わり次第終了する可能性がございます。

※下記はアーティストのこれまでの作品等を掲載しています。アートBOXのデザイン画とは異なります。

    高松市生まれ。現代美術家。1963年に渡米、ニューヨークを拠点に制作活動。ニューヨーク近代美術館、東京国立近代美術館、高松市美術館など、国内外に作品が収蔵されている。第1回瀬戸内国際芸術祭参加を機に2016年帰国、高松を拠点に活動。

    川島猛Kawashima Takeshi

    香川県在住。画家。セツ・モードセミナー卒業後、イラストレーターとして雑誌広告の仕事に携わる。現在は東京を中心に各地で個展を開催し、海外のギャラリーでも展示会を行う。

    山口一郎Yamaguchi Ichiro

    香川県出身。テキスタイルデザイナー。讃岐弁で"Yokke-たくさん(夢のある)Pokke-ポケット”。民芸品などをカラフルに描いた生地やグッズを制作。手掛けたグッズはニューヨーク近代美術館で取扱いされた他、有名百貨店でのPOPUPイベントも開催。ホテルのコンセプトルームをデザインする等、幅広く活躍中。

    Yokke Pokke

    高松市生まれ。デザイナー。東京・表参道HBギャラリー個展開催の他、地元でも「デザインラボラトリー蒼」での展示他、精力的に作品発表。 丸亀うちわ「サヌキモノウチワ」、手ぬぐい「おびてぬ」など紙媒体以外でもグッズ展開中。

    オビカカズミObika Kazumi

    香川県在住。写真家、ペインター。 写真集「ことでん仏生山工場」赤々舎より出版。同写真を使ったポスターは全広連にて最優秀賞受賞。手による独自技法の写真「手レンズ」はSHISEIDO ART EGG入賞。水戸美術館などにて多数展示。近年はペイントも制作。

    レイガボミGABOMI.

    香川県出身、在住。書道家・現代アーティスト。マネやモネ、セザンヌなども輩出した世界最古の公募展「ル・サロン」への入選、フランス美術界の登竜門とされる「サロン・ド・アール・ジャポネ2022」のグランプリの受賞をはじめ、美術手帖やForbesJAPANへの掲載、香川県観光誘致WebCMへの出演・タイトル揮毫などその活動は多岐に渡る。近年は、書を現代アートにすべく、独自開発した墨と削る手法を用いて書の可能性を追求している。

    郷祥Goshow

アート県・香川の新しいお土産となるお菓子箱の7種類目のデザインを広く募集いたします。受賞デザインはお菓子箱となり、限定100個で高松空港・四国空市場にて販売します。
年齢・職業は問いません。7人目のアーティストはアナタかも!?

下記からテンプレートデータを
ダウンロード!

テンプレートはai、pdfデータでの配布になります。

募集期間
  • 6月17日(月)〜7月31日(水)20:00迄
菓子箱仕様
  • ◼︎形式:組箱四角
  • ◼︎サイズ:幅124×奥行189×高さ61mm(底箱内寸)
  • ◼︎紙質:ジェントルBOX-(S)350g
  • ◼︎印刷方法:フルカラーオフセット印刷(底箱及び蓋箱)
応募条件
  • ◼︎香川県の自然や観光資源等を題材(または着想)にしたものをテーマに、デザインしてください。
  • ◼︎応募用のテンプレートをダウンロードし、それに沿ってデザインを制作してください。応募時にはJPEGまたはPDFファイルでご応募いただきますが、受賞された場合は同デザインをAIファイルにて再提出いただきます。
  • ◼︎制作物に第三者が著作権を保有する著作物を使用する場合、著作権者の許諾を取った上で使用することとし、 その旨の誓約に必ず同意をお願いします。
  • ◼︎デザインの著作権については応募者へ帰属しますが、受賞した際は、受賞デザインは本事業で無償に使用します。またデザイン及び受賞者氏名は広報活動及び情報発信にて使用します。
応募点数
  • お一人様何点でも応募可(但し応募するデザイン毎に応募フォームの記入をお願いします)
応募方法
  • 応募用のテンプレートをダウンロードし、これに沿ってデザインしてください。作品は2MB未満のJPEGまたはPDFファイルにして準備してください。(但し、受賞した場合はAIファイルの元データを再提出いただきます)
  • ②応募フォームより、必要事項を記入の上、①のデザインをアップロードし、応募してください。
受賞
  • 1点
受賞発表
  • 8月上旬に当HP上にて、受賞者のみ氏名及び受賞デザインを発表いたします。
注意事項
  • ◼︎応募に係る経費はすべて応募者負担となります。
  • ◼︎応募した時点において、応募者は本応募要項記載事項の全てにおいて同意したものとみなします。応募条件及び注意事項に反した事項が発覚した場合で、当社が不適当と判断した場合は応募者の事前承諾なく当該応募を無効とします。
  • ◼︎応募いただいたデータは返却できませんので予めご了承ください。受賞デザインのみ菓子箱制作に使用します。それ以外のデータについては当社が責任をもって削除させていただきます。
  • ◼︎審査に関するお問い合わせは一切応じられません。
個人情報取扱
  • 個人情報の取扱についてはデザインの審査、発表、箱制作及び商品販売、広報活動又は情報発信の範囲において利用いたします。

和三盆体験
ワークショップ

参加費
1650円(税込)

香川銘菓・和三盆干菓子の型押し体験ワークショップを開催します。格別のくちどけと甘さは、出来たてでなければ味わえません。飛行機での出発前や、週末の空港へお出かけに体験してみませんか。自分でつくった和三盆もちょっぴりお土産に♪

※予約制(事前予約または当日予約枠もあります。いずれも先着順となります。)

豆花Mamehana

上原あゆみ

菓子木型職人を父にもち、木型の素晴らしさを伝えたいと思い、和三盆体験ルームを運営。
国内はもちろん海外でも多数のワークショップを実施し、日本の伝統美や技術を内外に伝えています。

和田邦坊パネル展

香川銘菓とデザインといえば、やはりこの方・和田邦坊。邦坊さんの作品や歴史を紐解くパネル展示を行います。

監修 灸まん美術館/和田邦坊画業館

和田 邦坊Wada Kunibou

香川県出身の和田邦坊(1899-1992)は、時事漫画家、小説家、商業プロデューサー、讃岐民芸館館長、デザイナー、画家として活躍した人物。代表作は、お札を燃やしている船成金の風刺漫画、小説『うちの女房にゃ髭がある』など。戦後は、香川県民であれば誰もが知る物産品の数々をデザインし「香川のデザインは邦坊のデザイン」と謳われる時代を作り上げました。彫刻家のイサム・ノグチも「邦坊さんの絵 それは日本の神様が遊んでいる形です」と表現し、世界的アーティストたちからも支持された画業を残しています。